歯周病とは「サイレントキラー」といって、痛みもなく症状が進行し、気づいた時には既に手遅れ(抜歯)となってしまう病気です。このページをご覧いただいている方は既に、歯の動揺や口臭、膿・腫れ・痛みなどの「自覚症状」が出てしまっている方だと思います。そのような方々へ、当院で実施している歯周病治療をご紹介いたします。
歯周病の原因になる歯石を除去することを「スケーリング」
といいます。このスケーリングを「麻酔をされながら」治療
をしていただいた経験はありますか?
これもほとんどの患者さまは経験がないと思います。
歯周病が進行すると、骨が溶け、歯と歯ぐきに隙間が
できてきます。これが皆さんご存知の歯周ポケットです。
歯周病菌はこの歯周ポケットの奥にドンドン入り込んで
いきます。つまり、奥に入り込んだ歯周病菌や歯石を除去
しなければ根本的な治療は出来ません。
下のレントゲン画像は歯肉の奥に歯周病菌(歯垢・歯石)が入り込んだ状態の画像と、それを改善した画像です。マークがついている部分を除去しました。
保険治療。クリーニングで歯の汚れを除去した症例。リスクは、特にない。
この治療をするにはどうしても痛みが生じるため、麻酔を使って治療を行います。歯周病の治療で歯医者に行き、麻酔をされた経験がない場合はこの根本的な治療を行っていないと考えられます。
以前、他院で1年ほど歯周病の治療を行ってきた患者さまが全然良くならないということで当院に来院されました。その患者さまは、歯周病が進行しており、歯を抜かざる得ない結果となってしまいました。
その患者様に「麻酔をして歯周病の治療をされていましたか?」と伺ったところ、そのような経験はないとのことでした。
麻酔をしないで治療できる部分は歯肉の上の部分だけであり、歯周病が進行している場合、いくらそこに付着している歯石をとったところでまったく意味がありません。歯周病が進行しているのは、そのもっと奥の部分なのですから・・・。
右の画像を見れば今までお話ししたことが
理解できると思います。
ラインが入っている部分が歯肉の上と下との
分かれ目です。上の部分は綺麗ですが、
下の部分に歯石がびっしりついてしまっています。
この部分をしっかり除去しなければ将来的には
抜歯の運命が待ち受けています。
歯科医院を選択される基準として、「麻酔をしたうえでの歯石除去」をしっかり実施している歯科医院での治療を強くお勧めいたします。
歯周病治療は他の治療と比べ、特に患者様のご協力が必要になる治療になります。
患者様にご協力して頂くためには「歯周病に対する理解」と「口腔内の現状理解」が必要です。そのために当院では患者様に納得して頂けるまで説明を行います。
歯周病を予防するための適切なブラッシング方が存在します。
「バス法」「フォーズン法」「縦磨き」などなど。
ほとんどの方がこのブラッシング法は実践されていません。といいますか、その存在すらご存じない方がほとんどだと思います。
ブラッシングはただ磨けばよいというものではありません。
多くの方は「磨いた」という事実だけで満足してしまい、肝心の「汚れ」はほとんど落せていないものです。
歯周病を予防するには「ご自宅のセルフケア」と「歯科医院でのクリーニング」の2つが柱となります。この両輪のどちらか一方が欠けてもNGです。
当院ではこの適切なブラッシング指導、そして補助ツールとしての「歯冠ブラシ」や「デンタルフロス」の適切な使い方も積極的にお伝えしておりますので、このノウハウだけでも学びに来てみてください!!
あまり知られていない事ですが、
歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。
関連性が報告されているものとして次のものがあります。
歯周病との関連でよく言われるのが、「糖尿病」「心臓病」「早産」です。
糖尿病との関連
重度の歯周病の場合、軽度の人に比べ2年後に糖尿病が悪化している率が5倍高くなります。
心臓病との関連
歯周病菌の作りだす物質が血液中に流れ動脈硬化を起こすのではないかと考えられており、心筋梗塞や狭心症を引き起こす原因となります。
健康な人に比べ心臓病発症の危険率が2.8倍といわれています。
早産・低体重児との関連
低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。
また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと早産の確率が高まります。
他にも「肺炎」「脳卒中」などとの関連性が指摘されています。
研究が進み、今や歯周病は、お口の中だけの病気ではないというのが専門家の共通認識です。「歯周病=歯を失う」という認識ではなく「歯周病=命にかかわる場合もある」という認識の転換が必要です。
〒231-0843
神奈川県横浜市中区本郷町2-51 ポーテラス本郷2F
※土曜日は18:00までの診療になります。
※祝日のある週の木曜日は診療いたします。